2020/11/09
というわけで、今回は趣味のボウリングに関するちょっとしたお話です。
なかなか進まないゲーム開発よりも、「ボウリング」や「遠出した際の日記」などの方がアクセス数が多くなる傾向があります。ある意味必然ですが、「ゲーム開発日記」としてそれはどうなのかとも思います。
新しいマイシューズの購入
ボウリングできる人って「マイボールが」凝っているイメージがあります。でも一番最初に買ったボウリング用品ってシューズの人が多いのではないでしょうか。それ故に忘れがちで、プレイ中に意識することもないので、「マイシューズ!」と言っても割と地味な感じがします。
という先入観もあり、自身のシューズも「シューズ代が安くなる」「サイズが足に合う」程度にしか思っておりませんでした。ハウスシューズから乗り換えた直後はフォームもガタガタだったので猶更です。
が、先日東京の友人とのボウリングでハウスシューズを使用する機会があり、そこで使ったシューズが両足とも全く滑らないものでした。ハウスシューズなのでどちらでも滑るように作られているわけですが、マイシューズとの違いにビックリしました。
「投げやすい・投げにくい」とかそういう前に、左足を滑らせる前提のフォームで投げていると「危ない」です。仕方なく踵から入って滑らせずに投げていましたが、いつもと変えてしまうと調子が上がらないものです。そんなことがあり、シューズも大切な役割を持っていると痛感させられました。
自分のシューズはラウンドワンのキャンペーンで購入したものを使っていましたが、既に1年半ほど経過している上にほとんど洗ってなかったので、そろそろ新しいシューズを購入してみようと思います。
Amazonを見るとお手頃な価格のボウリングシューズがあったので、こちらを注文。
ABSの「S-380」です。乗り換え直後は少し違和感がありましたが、1~2ゲームも投げたらすぐ馴染んできました。パフォーマンス的な不足も感じません。
ただし人によっては靴幅が狭く感じることがあるようなので、気になる人はどこかで試着してから購入したほうがよいと思います。自分はそこまで足が大きくないので気になりませんでした。
余談ですが、手元のボウリング参考書には「高級なシューズはアプローチコンディションに合わせてすべり具合を調節可能」とあります。自分はまだアプローチコンディションをあれこれ言えるレベルにまで達していないので無縁ですが、シューズもピンからキリまであるようです。
確かに使用頻度は高いとは言えませんが、お金を出した分だけ便利・強力であることは間違いなく、特にマイボールを作ってからのモチベーションの高まりは異常です。また、「シューズが合わなかった」「ハウスボールって曲がらないから・・・」等がなくなるので、純粋な自分の力量が試されます。そういう意味では「形から入る」って、結構大切なことだと思うわけです。
ハイスコア更新
近頃の平均スコアは120前後で、過去最高スコアは177だったのですが、先日行った際に大幅に更新しました!
なんと「224」!従来より50近くも高い結果に!
1ゲームでストライクを7回出したのも初めてで、オープンは1フレームだけ!
・・・と書くとすごそうに見えますが、その前後は至って平凡なスコアです。特に直後のスコアが108だったので、「まぐれでしょ?」と言われると言葉が出なくなります。
ボウリングをやっていると「今日はいいスコアでた!」ということはそれなりにありますが、それを維持するのが難しいところですね。プロテスト(二次試験)が「60ゲームで平均200以上」というのも納得ではないでしょうか。
あとがき
そんなわけで、ボウリングに関するちょっとしたお話でした。
そろそろ仕事が忙しくなる時期ですが、週1くらいは通うようにして、訛らないようにしていきたいところです。
コメント
こんばんは!
200UPおめでとうございます。最近の私の目標はフォームを安定させることと、スペアを安定してとれるようにすることです。
最初のころは、やっぱり曲げたい!という意識が強く、投げる手の向きや手首の向きなどを良くすることばかりに目が行っていたのですが、やはりというか小手先の技術だけではダメみたいで怪我に悩まされていました。
ところが、正しいフォーム(といっても合ってるとは不明ですが)を練習して投げたところ怪我が減り、ボールの重さを利用して投げることを体感できました。振り子スイングで重さを利用して投げることは知っていたのですが、実感できると なるほど と納得しました。
靴ですが、私もやはり 靴→マイボール の順でしたね。貸し靴代が高いという理由で購入しました。店側もそれで利益を得ているんでしょうね。
ボウリング用品は見ているだけでわくわくしてきます。私はネットで買うことが多いのですが、いつのまにかカゴに入っていることが多いです。
他のスポーツも同様ですが、間が空くと感覚を忘れやすいので最低週1は行きたいところですね。
では長々と失礼しました(´・ω・`)
あめじすと  2017年6月7日 10:25 PM
あめじすとさん
コメントありがとうございます!
自分は要領が悪い上に運動が苦手なこともあり、「どこかフォームをよくしようとする」→「他の部分が下手になる」を繰り返しております。
同時の複数の動作を意識して投げるのは大変ですね・・・。それこそ何度も練習して体で覚えるしかなさそうです。
ついでに致命的なスタミナ不足なので、すぐ息切れしてフォームがぐだぐだになるのも課題でしょうか。
ボウリング場のショーケース内に入っている各種商品を見ていると欲しくなってきますが、小心者故になかなか踏み出せない状態です。
ものによっては結構なお値段がするので猶更ですね。
次に欲しいボウリング用品は新しいリスタイか、メカテクターなんかも気になっていたりする今日この頃です。
riberunn  2017年6月9日 11:55 PM
はじめまして!
自分自身今年の6月に同じシューズ(S-380)購入、7月からマイボールを購入してボウリング始めたものです。
自分も先日(12/1)にようやく初200UP、スコアも偶然同じ224でしたので凄く親近感を感じています(^^)
9月、10月と未熟にも関わらずプロチャレに参加して経験や不調怪我を乗り越えてようやく200UP行きました。
不調で辛かった時、偶然見つけた当HPの初心者ボウリング教室のページを見てとても参考になりましたm(_ _)m
何事も形から入ることや積み重ねが大事ですし今後ともお互いボウリング頑張っていきましょう!(^^)
てん  2017年12月6日 5:02 PM
てんさん
コメントありがとうございます。
7月にマイボール購入で12月に200超えは素晴らしいですね!私は2年ほどやってようやく…という感じでした。
プロチャレは参加・観戦どちらでも体験してみたいものですが、住んでいる場所が場所なので機会がほとんどありません。
初心者ボウリング教室は意外と体験談が少ないのか、当ブログの中でもかなり人気のようです。
(一応)ゲーム開発日記なのですが、皆様のおかげでアクセス数上位はボウリング関連ばかりだったりします。
riberunn  2017年12月6日 8:29 PM
初めまして
私も初めて2年ぐらいです(^^)
ボウリング用品って結構高いんですよね(;_;)
形から入る私としては、あえて高いものを購入し長く使うをモットーにしております
特にシューズは、張替えできないものだと買い替えにまたお金かかってしまいますので
お互いボウリング精進していきましょう!
ゆう  2018年1月9日 5:07 AM
ゆうさん
コメントありがとうございます。
張替可能なシューズはちょっと憧れるものがありますが、すぐ物を駄目にする私には高い買い物になってしまいそうです。
それ以前にアプローチコンディションにあれこれ言えるくらい上手になりたいと思う今日この頃ですね。
riberunn  2018年1月9日 8:49 PM
返信ありがとうございます
アプローチにかんしては、正直私もわからないです(;_;)
ですが行くセンターによってここは、何番とゆう具合に変えています!
お互い精進していきましょう^_^
目指せアベ200越えです
ゆう  2018年1月9日 11:28 PM